慶應義塾體育会競走部 慶應義塾體育会競走部

TOPIX

2025.7.31

マネブロ

慶同戦3日前!~跳躍種目編①~

こんにちは!3年全体マネージャーの赤石です。

慶同戦まで残すところあと3日となりました。
当日は猛暑が予想されますが、選手もそれに負けないくらいの熱量で日々練習に励んでいます。
今回は京都という遠方での開催にはなりますが、応援のほどよろしくお願いいたします。


さて本日も昨日に引き続き、慶同戦に出場する選手への応援メッセージをご紹介します。
本日は跳躍種目・投擲種目に出場する選手へ向けたメッセージです。
ぜひ最後までご覧ください!!

 

鎌形圭佑(跳躍・経済3) 男子棒高跳出場

From:黒川拓人(跳躍・総合政策3)

今回は棒高跳びに出場するようですね。持ち前の運動神経でベストを更新し、得点することをとても楽しみにしています!応援してます!
入学当時、陸上について何も知らない僕に10種競技とは何かを熱弁してくれたことをよく覚えています。1つの種目でも習得するのが大変なのに、10種目を器用にこなす鎌形さんを見て、なんて運動神経が良い人なんだと感じました。跳躍のランメニューの後、「混成は足りない」と言って追加で何本も走っている姿がとても印象的です。

そんな鎌形さんも気づいたら同期になり、より一層身近な存在になったと勝手に感じています笑。
前回京都に行った慶同戦は同じ部屋でしたね。函館でも同部屋で、地方に行く時は鎌形さんがいるイメージがあります。慣れない環境でも鎌形さんを見ると落ち着けると思います。一緒に頑張りましょう!

公式戦はあと2つですね。
悔いの残らない楽しい試合になるよう願っています。京都で躍動している姿が楽しみです!

From:深澤哲朗(跳躍・経済2)

こんにちは。鎌形さんの応援メッセージを担当します、跳躍2年の深澤哲朗です。

カマさんにはかなりお世話になっています。高校の先輩であり、適当な感じも似ているので気が合います。あまり目撃しないので1年生は誰のことか分からないかも知れませんが、とても魅力的な人なのです。個人的にカマさんの好きなところは人間味に溢れているところです。楽しい時はとことん楽しそうだし、だるい時はとことんだるそうだし、かなり大きな粗相も目の当たりにしてきました。けど僕はそんなカマさんが好きです。やる時はやるし、真剣に動画見てる姿をよく見るし、きっと努力を人に見せない人なのかな、と思ってます。

もう一つカマさんの推しポイント、美意識が高いこと。美容にかなりお金使っているようです。確かによく見ると肌白いし、髪も整ってる。僕は一時期エレン・イェーガーになりたくて髪を伸ばしていましたが、3割くらいはカマさんの影響も受けていました(結局髪の毛は邪魔だという結論に至り切りました)。

カマさんは混成の選手でしたが、現在は種目を絞っています。というか、棒高跳び選手ですね。いやぁかっこいい。器用なカマさんだからこそ出来た選択ですね。カマさんは慶應幼稚舎出身ですが、縄跳びの幼稚舎記録を持っているらしいです。恐ろしい。

さて、試験期間でしばらく会っていませんが元気ですか?慶同戦の準備は順調ですか?カマさんのことだから、緊張もせず、いつも通りの日々を過ごしていることと思います。京都での試合、楽しみましょう!カマさんのBig Jump 期待してます❣️

若原祐人(跳躍・経済4) 男子走高跳出場

From:大島琉偉(短距離・経済4)

こんにちは、大島です。
今回で応援メッセージも3回目。そろそろ書くのも疲れてきたところですが、今回は旧友・若原くんへの応援ということで、気合いを入れて書きます。

僕から見た君は、何といっても“とにかく運がいい男”。君自身もそう言っていましたね。
高校時代はいろいろあって、本来なら時空が歪んでてもおかしくなかったのに、まさかのコロナに救われ、
大学進学時には、例年なら入れなかったはずの経済学部がまさかの定員割れで、奇跡の進学。
そして就活。もうダメかと思われた場面も何度もあったのに、最終的には滑り込みで決着をつける――。
本当に、神に愛されているとしか思えない男です。その強運、ぜひ分けてほしいものです。

君は恐らく108代の中で一番、公式戦に出場しているんじゃないでしょうか?(数えてないけど感覚的に)
1年生のときから常に試合に出続けて、しかも毎回しっかり得点してくれる。
その安定したパフォーマンスでチームを支えてくれる存在は、本当に貴重です。
しかもただの「安定」じゃなくて、予想を超えるような点を取って来てくれます。
1年生からコツコツ積み上げて、PBも着実に伸ばしてきた姿は、見ていて誇らしかったです。
正直、君が来年も競技を続けて、関東インカレに出る姿を見たかった。でも、そういうわけにはいかないようなので、せめて最後は203cmを跳んで、有終の美を飾ってくれることを願っています。

この前のストーリーで、バイト先でケガしたと書いてあって、ちょっと心配しています。
でも、君にはあの強豪山内中学校での“地獄の3年間”で蓄えた、膨大な「練習の貯金」がまだ残っているはずです。あとはそれを信じて、当日は深く考えずに、高校時代のように気楽に跳んできてください。楽しみにしています。寝坊だけはしないように注意してください。

最後に――
もし競技中、プレッシャーに押しつぶされそうになったら、君の恩師・慶○先生を思い出してください。きっと君に大きな力をくれるはずです。
「ワカハラ〜……イッポォォォォン……!」(しゃがれ声)

From:西尾太郎(短距離・法4)

こんにちは。短距離ブロック4年の西尾太郎です。今回ゆうと君からご指名いただきましたが、激アツな応援メッセージは我らがキャプテン大島君が書いてくれるはずなので、ゆうとくんと僕との奇妙な縁について紹介したいと思います。

実はゆうと君と僕は幼稚園が一緒で3歳の頃から仲良くやってました。あの頃はビニールテープの芯でベイブレードを作ったり、美しの森幼稚園名物のベタベタボンボンで滑りまくったりといつもゆうと君と遊んでいた記憶があります。

小学校では別々になってしまいましたが、通っていたサッカースクールで僕らは運命的な再会を果たしました。ゆうと君は今もサッカーが得意ですが、そのルーツを辿ると、このサッカースクールに辿り着くのです。

中学になり、僕らはまた別々になってしまいました。僕はなんとなく陸上部に入ったのですが、中1の頃、三ツ沢競技場でなんとゆうと君がいました。思い返せば、この頃から走り高跳びでメキメキと頭角を現していたような気がします。

高校は別々の道に歩むと思っていましたが、ゆうと君も同じ塾高に合格していました。しかも塾高は1学年18クラスあるのですが、同じ1年K組のクラスメイトになりました。

そこから今日にいたるまで仲良くやっていますが、幼馴染の僕から見える彼の強さを2つ挙げたいと思います。

1.運動神経抜群
幼稚園の頃からゆうと君は運動神経が抜群でした。登り棒も難なく頂上まで登ってしまうし、木登りも得意でした。そんな抜群の運動神経は走り高跳びにも遺憾なく発揮されています。その安定感抜群の跳躍で、今となっては慶應競走部にはなくてはならない存在です。どんなコンディションでも必ず得点を持って帰ってくる姿は最高にクールです。しかも今シーズンは大台である2mを飛び、待望のPB更新を果たしました。慶同戦でもその安定感と驚異的な運動神経を活かして必ず得点を取ってくれるはずです。

2.豪運の持ち主
また、ゆうと君を語る上で欠かせないのが、彼の運の強さです。塾高時代の成績から本来ならば学年は一個下のはずですが、何度も奇跡を重ねて晴れて同期として卒業できそうです。たとえ相手が格上でも彼なら何かやってくれるのではという期待感がいつもあります。日々の努力に基づいた確かな実力と持ち前の豪運を発揮して、他を圧倒するようなビックジャンプを期待しています。

ゆうとのことなので緊張などはしていないと思うけど、いつも通りリラックスして頑張ってね。終わったら七志行くぞー。

 

黒川拓人(跳躍・総合政策3) 男子走幅跳出場

From:辻湧作(跳躍・環境情報4)

今回で計四人目の応援メッセージになります。
辻です。

黒川は普段、
跳躍のビジュアル担当として、
爽やかスマイルで周囲の女子(なおや含む)をメロメロにしています。
しかし、そんな優しい笑顔とは裏腹に、
彼は暴力的なPowerを有しており、
ショルダープレスや立ち幅跳びでは無類の強さを誇り、周囲をドン引きさせていました。

また、黒川といえば、鮮烈なデビュー戦。
陸上未経験の初心者だったにもかかわらず、いきなり大きな跳躍を連発し、
僕を含めた幅跳び選手全員が大焦りしたのを今でも覚えています。
あれは今でもトラウマですね(アセアセ💦)

最近は、練習や試合中に首をかしげる黒川の姿をよく見かけます。
彼本人は伸び悩んでいるように感じているかもしれませんが、
そもそも動作に対して「納得がいかない」と思えるのは、すでに完成形のイメージが明確にあるからこそ。
故にその葛藤は競技者としてのレベルが、確実に上がっている証拠でしょう。

実際に今シーズンに入ってから、記録のアベレージも着実に向上してきており、いつ大幅PBが出てもおかしくない状態にあります。

そしていよいよ迎える、ブロック長としてのデビュー戦・慶同戦。
後輩たちに、黒川の“真の実力”を見せつけてこい!!
跳躍ブロック、任せたぞ!!🙇‍♂️

From:若原祐人(跳躍・経済4)

こんにちは。
黒川の応援メッセージを書かせていただきます、跳躍4年の若原です。ご指名ありがとう。
このメッセージの締切が31日正午までと言われたのに、すっかり忘れていて現在20時を過ぎています。早く書かないと楽子に怒られちゃうので、短めにいきます。書き足りない部分は今度直接言います。

黒川がどんな人か知らない方のために簡単に紹介すると、彼は高校ではSFCサッカー部のキャプテンをしていて、大学に入って新たに陸上競技の世界に足を踏み入れた珍しい経歴の持ち主です。

そんな黒川ですが、僕の思う彼の凄いところは圧倒的分析力です。よく跳躍練やランメニューの動画を見る際に、意識しているポイントや改善点などをきちんと言語化できていて、圧倒的感覚派の僕はいつも凄いなぁと感心しています。試合でもその分析力からしっかり問題点を修正して結果を残してくれることを期待してます。

さて、話は変わりますが、どうやら最近一足先に跳躍ブロック長の座に君臨したらしいですね。それに伴い、色々と気負う事もあるかと思うけど、試合の時はそんな事は一切忘れて、試合を「楽しむ」ことだけ考えて欲しいと思います。

最後に、物凄く個人的なメッセージにはなりますが、キニョーネスもジャンクルードも戻ってきてマリノスは上り調子ですね。その波に乗って黒川も調子上げてこう。7m跳べばきっとマリノスも残留してくれます。

須﨑遥也(跳躍・商3) 男子走高跳出場

From:渡辺航生(短距離・商4)

須崎へ

指名ありがとう。4年短短の渡辺航生です。新井のようなPunkな文章も若原のような目頭が熱くなる文章も書けませんのでご了承ください。若原が手短な方がいいと言っていたので習ってコンパクトにいきます。

須崎と仲良くなったきっかけは覚えていませんが、いつの間にかよく話すようになりました。最近は就活の話が多いですが、ほんとにそんなに心配しないで大丈夫です。だって「西尾先輩がいけたんだから」

さて慶同戦ですね。主将としての責任や塾記録保持者としての重圧、僕には想像もつきませんがここから1年間嫌と言う程のしかかることでしょう。高く跳ぶことだけを考えて楽しく競技をするということはもう難しいのかもしれません。しかし僕はそれでも楽しんで高跳びしている姿をみたいです。ありきたりですがその先に素晴らしい結果がついてくると本当に思います。そして応援してるみんなにこう言わせてください。「やっぱり須崎は凄いなぁ」

From:立見優空(短距離・文2)

短長2年立見です、指名していただき光栄です。
「なんで立見?」と思う方もいるかと思いますが、理由は明確で、須﨑さんにとって立見は”先輩をヨイショするのが上手いやつ”という認識らしいです(全部本心)。たまに「飯いこ」「自己肯定感あげて」というLINEが来ます。

多くの人は、「強くて、デカくて、寡黙で厳ついくてちょっと怖い」と思ってるのかもですが、実際はギャグ線が尖っていてムズかったり、食通ぶってドマで訳分からん名前のパスタ頼むようにしてたり(本当はカルボナーラが好きらしい)、親しみやすいところもあります。

他己紹介はこの辺にしておいて、いつも通り須﨑さんを褒めちぎっていきます。
須﨑さん以外の読者は、青蓮で須﨑さん褒めてるの盗み聞きしてる感覚で読んでください。

妥協がなく愚直なのは、言われ過ぎて手垢だらけだと思うので、今回は周囲が見えすぎて”きにしい”な面について。

関東インカレでは、チームの確実な得点源として大きなプレッシャーのなか、彼なりに上手くいかなかった。
それでも、残る種目もあるなかで、応援席では空気を落とさぬよう明るくふざけて、一方で幹部・監督陣の前では、申し訳なかったと深く頭を下げる姿は、とても印象的だった。
本心はわかりませんが、そう簡単なことではないように思います。

そして、1番かっこいいのは「結果がすべて」と言い切る姿勢。
決してメンタルが強いわけではないと思いますが、過程や努力に甘えることなく、なお黙々と地道に積み重ね続ける姿に、自分が部を背負っていくんだという覚悟と強さを感じています。

色々挙げましたが、自己肯定感上げ飯の時は大抵「どうせ須﨑さん上手くやるっしょ、自信だけ持ってください」みたいな感じで終わるので、今回もそれでお願いします。
またご飯おねがいします!

浅見姫菜(跳躍・商2) 女子走幅跳、女子やり投出場

From:玉置彩乃(短距離・文3)

浅見の応援メッセージを書かせて頂きます、玉置彩乃です。お互い指名し合ってて面白いね😸

まず、競走部にきてくれてありがとう✨
ひめなが来てから、部活がもっともっと楽しくなった!何より、たくさん良い刺激をもらっています。

ここで「浅見さんのことあんま知らないな〜」って方に、『ここだけは知ってもらいたい!浅見の良いところ3選』を教えます。
まず、めちゃくちゃ努力家です。バイト、勉強、通学で大変なはずなのに、言い訳1つせず、決めたメニューは絶対最後までやり抜きます。そして、いつも何かしらの+αの練習も取り入れてます。いろんな練習に挑戦し、納得するまでやっている姿が印象的です。それだからか、1番最初に競技場着いたはずなのに、帰るのも1番最後って日もよくあります。
次に、笑顔がとっても可愛い!どんなにしょうもないことを言ってもいつも笑ってくれます。でも、1番輝かしい笑顔を見せてくれるのは、食べ物の話をする時なので、ぜひ「浅見のピカイチ笑顔見たいよ!」って方は焼肉の話をしてみてあげてください。絶対喜びます!!
最後に、誰とでも仲良くなれる子です。110代なのか111代なのか、いまいちよくわからないけど、どっちともすごく仲良しで、ひめなだからこそできることだな!って思っています。とってもフレンドリーな子です👧🏻🤍


初めての公式戦、初めての白Kだけど、何事も楽しんじゃうひめなは、きっと緊張とかしないんだろうなって思ってます。
2年間のギャップがあったにも関わらず、復帰2ヶ月で出場した記録会で、いきなり関カレ標準突破してきて、めちゃくちゃ驚きました。
きっと慶同戦でも、びっくりさせるような結果出してくるんだろうな〜って思ってます。
超仮に!もし緊張したら、いつもみたいにマシンガントークしてあげるから、呼んでね。飛んでいきます!

ひめなの初ユニホーム姿、見れること楽しみにしてます!!めっちゃ応援してる✊🏽🔥
がんばれ!!がんばろう!!!!

From:山川菜々子(短距離・文1)

今回ひめなちゃんの応援メッセージを任されました、1年短短の山川です!再び失礼します。ひめなちゃんは学年は1つ上ですが、競走部の中では同期なのでタメでやらせてもらっています。といっても、111代で生意気にもタメ口を使っているのは私だけらしいですね笑(もちろん本人の許可は得ています😊)
 ひめなちゃんはいつもまつ毛がバチバチに上がっていて、メイクが上手で、私服もとてもかわいいです。非常に憧れます。そしてふわっと優しい笑顔から繰り出されるワードセンスも抜群です。とても頭が良いという噂も聞きました。彼女が持ち合わせていないものなど何もないのでしょうか?そんなひめなちゃんとは、一緒にTWICEの曲を聴いて歌ったり、2人の間でしかできないような話をしたりして、いつも盛り上がっています(いつもしょうもない話聞いてくれてありがとう笑)。ひめなちゃんといると、「私も都会の女子大生になったなぁ」と感じます。あとでまたメイク教えてね!
 さて、既に知られているように、ひめなちゃんは競技でもその才能を発揮しています。高校時代から7種に取り組んでいる彼女ですが、なんと6月の大学初戦で関カレ標準を突破しました。私はそれを速報で知った時、「…どゆこと??」と思いました。1年以上のブランクがあったとは思えません。やはり彼女のポテンシャルにはすさまじいものがあると言わざるを得ません。いや、先ほどから「才能」「ポテンシャル」といった言葉を使っていますが、正確には彼女の膨大な努力の表れです。毎日、「今日は走る〜」「今日は幅跳ぶ〜」というように、時間が限られている中で7種目をバランス良く練習している姿からは、競技にとことん向き合う誠実さを感じます。本当に尊敬しかないです。
 今回の慶同戦では、やり投げ、100mH、幅跳びに出場するというひめなちゃん。短距離の私なら確実にパンクしてしまう種目数ですが、普段7種に取り組んでいる彼女にとってはきっと余裕なのでしょう。でも、初めての公式戦で緊張することもあるかもしれません。そんな時は、いつもの明るさと笑顔を思い出して、思い切り競技をしてほしいと思います!もちろん私も現地で全力応援するよ!!とにかく熱中症に気を付けて頑張ってね🔥

大熊靖吾(跳躍・環境情報2) 男子棒高跳・男子円盤投出場

From:小倉拓己(短距離・理工2)

せいご指名ありがとう!僕かい!意外性ある人にしなって笑
身長も種目も所属ブロックも最寄り駅も苗字もかなり似たところが多くて今でもたまに名前を間違えられる僕たちですがもう皆さん覚えてくれたでしょうか?(特に1年生)ちなみに僕はまだ1年生に間違えられていません。嬉しいです🙂

そんな大熊くんは僕と同じく混成なので対抗戦で色々な種目にエントリーしていると思います。今回は棒高跳と円盤投にエントリー。
一時期は僕と練習すると渋い顔して首を傾げていることが多かった棒高跳び、記録追い越されたくないけど追い越して欲しいなぁと思います。
円盤投はきっとまだ内側に秘めているであろうクマみたいな筋力でぶん投げて欲しいなぁと思います(^_-)体格的にもっと飛ぶから!気持ち強くね!

僕も同じですが、混成が対抗戦の時にただの何でも屋で終わるのはなんだか悲しいし、悔しいです。いい結果残して、ここは混成組に頑張って点取ってもらおうって思って貰えるようにこれからもがんばろう💪広島インターハイの勧誘に急に決まったりドタバタ準備になっている部分もあると思うけれど、せいごなら平気でしょ!がんばろ!!!

From:金成悠司(跳躍・総合政策2)

こんにちは、
おそらく競走部イチあだ名が多い男、大熊の応援メッセージを書かせていただきます、2年金成です。ええ、大半のあだ名は僕が名付けています。

大熊は10種競技とかいう、試技6本でまあまあ疲れる僕にとって想像もできない競技をやっている男です。
彼はその他にも、主務系として競走部のために色々動いてくれているという一面も持ち合わせています。

今学期は幾つか同じ授業を履修していたのですが、あの長い手で頭を抱え、あの高い声で嘆きながら会計関係のスプシをまとめている所をよく見ていました(授業は聞いた方が良い)。

今回はポールと円盤に出場予定ということで、技術的なアドバイスはひとつもできないけど、敢えて何かtipを書くならと考えました。

前回PBを出してから、大熊は何か変わった気がします。
これまでの大熊は、他の部員の成功を喜んで自分はその次?なのかと僕には見えていました(まあ実際は違うと思うけどね)。しかし、この前の国士で大幅なベストを更新し、そこからの練習で見る大熊はより一層大きくなっている感じがする。

たぶんそこに加わったのは、俺もやれるっている自信だと思う。走り系も跳躍も配分を考えながらよく練習していた。100mもPB更新したしね。

だからこそ、ここだと思う。
後半シーズンの初っ端として、巨熊になるための更なる自信を付ける場所にしてほしい。

自分のために、技術的にもメンタル的にも大きく成長ができる、このPBしか出ないノリノリの状態で駆け抜けてこい。そうすれば勝手に慶應に貢献しているだろう。

まあ大丈夫でしょ。
あと、お土産よろしく^^

 

マネブロTOPに戻る