慶應義塾體育会競走部 慶應義塾體育会競走部

TOPIX

2025.7.25

マネブロ

慶同戦7日前!〜短距離種目編①〜

こんにちは、全体マネージャー2年の柳田です!

いよいよ慶同戦まで残すところあと1週間となりました。京都にて行われます本年度の慶同戦において、我々競走部が掲げる目標は

男女ともに優勝

部員一同、勝利に向けて全力で戦って参りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

さて、本日よりマネブロでは7日間に渡って、そんな慶同戦に出場する選手たちへの応援メッセージをご紹介して参ります。1日目は短短ブロックに所属する選手たちです。ぜひ最後までご覧ください!🔥

田辺勇希(環境4/短短ブロック長)
 100m,4×200mR出場

From:上原佑介(法法4/サポート)

田辺の応援メッセージを書かせていただきます。4年の上原佑介です。

僕と田辺の関係を知らない人からすると、「なんで上原が?」と思う人もいるかもしれません。実は、彼は僕の直属の後輩です。成蹊中学・高校の陸上部で一緒にやってきました。僕に1年のブランクがあるので今は同期ですが、ただの同期とは少し違う感覚があります。

2022年、入学直後の競技場で田辺の姿を見かけた時は、正直、驚きました。成蹊は特別強豪というわけではないので、大学まで競技を続ける人はほとんどいません。そんな中で、また同じ場所で競技に向き合える事に、嬉しさを感じました。
彼が冬場に高校のジャージを着ていたのも、らしくて良かったです。

普段、競技場で彼と話す機会はそこまで多くないですが、実はずっと気にしています。短距離を走っている時は、サングラス越しに田辺の走りをチラ見したり、Xでの結果速報に「田辺勇希」の名前を見つけると、自然とチェックしてしまう。それくらいは気にしてます。

6月の日体大では10”74を出して関カレB標準を突破したときは、さすがだなと素直に思いました。試合後の全体集合で、「時期としては遅かった」「自分のようにはなってほしくない」というような内容の話をしていたのも覚えています。
高校時代に10秒台を出し、2023年の夏頃にPBの10”92、そこから記録に苦しむ時期もあったと思います。しかし、その過程を経ての直近の記録更新は、彼にしかできなかった価値ある成果だと思っています。

この1年間、短距離ブロック長として背負ってきたものは、周りが思っている以上に重かったはずです。その中で結果を出したことは、言葉にしなくても伝わってくるものがあります。

最後の公式戦、楽しんでね。

 

From:辻湧作(環境4/跳躍ブロック長)

やあ、TNB(Ta・Na・Be)
久しぶり✋
初めての応援メッセージ。
ドキドキしちゃうね。

ご挨拶が遅れました。
田辺のメンタルトレーナー兼ボイストレーナー、4年跳躍ブロックの辻です。

僕と田辺は学部、研究会、部活動、ブロック長、そして名前のスペル(T.Y)まで何から何まで一緒です。

そんな僕は彼に日頃から寝落ち電話を強制されたり、機嫌が悪い日には八つ当たりをされたりなど…
彼のわがままに振り回されております。

という話はどうでも良くて、真面目に応援メッセージを書こうと思います。

競技でのブランクや長期間の不調、
上級生・短距離ブロック長としての責任など
色んな困難に押し潰されそうになりながらも、ここまで続けてきたお前は、本当に強い。

そんな姿を一番側で見ていたからこそ
俺が一番応援してる。

記録や順位ももちろん大事だけど、
それ以上に、自分に誇りを持って走ってきてほしい。

もしスタートが不安なら、俺を横に召喚しろ。
多分60mまでは先導してくれるし、そこら辺で肉離れして消えるはず。
あとは得意の後半(田辺ウルトラ⭐︎)で全員ぶち抜いて、一位になっちゃってくれ。
そして勝利後の、ナルトダンス!!!

絶対勝てる!力むなよ!!!!
頑張れ!!!!

 

 

越川諒大(商4/短短) 110mH出場

From:田中大梧(理工4/短短)

 まさかのタイミングでまさかの種目で対抗戦初出場。
 コッシ―さんご本人から指名をいただいたようなので応援メッセージを書かせていただきます 。短短ブロック 4 年田中大梧です。

 同学年の者がコッシ―「さん」と呼ぶことに違和感を感じた方もいらっしゃるでしょうか?実はコッシ―さんは高校のときの 2 つ上の先輩(僕が高 1 のときの高 3)でした。当時高校上がりたての僕にとって、キレッキレのスタートを武器に、地方総体の決勝でバチバチに戦っていたコッシ―さんは憧れであり目標でした。

 ところが高校卒業後、コッシ―さんは姿をくらませ、同期ですらその消息がよくわからないという事態に陥りました。 「どうやら東京にいるらしい」程度の噂は聞いていましたが、それ以上の情報はありませんでした。恐らく我々の想像を絶するご苦労があったのでしょう、時空の歪みが生じ、いつのまにか僕とコッシ―さんは同期になって一緒に練習してました。

 現在のコッシ―さんの走りは高校時代のそれと全く違います 。これは高校時代に比べ劣っていることを意味するのではなく、別ベクトルの良さを備えているという意味です 。その証拠に、100m での最近の調子は非常によく、高校ベストを更新しそうな勢いです 。慶同戦で出場することになった 110mH での調子が如何ほどのものか僕は知らないのですが、110mH 出場選手の中ではトップクラスに足は速いはずなので、あとはハードリングの練習を死ぬ気でやってもらえば、もしかすると下馬評以上の結果を残してくれるかもしれません。

 白 K を着て対抗戦に出場する以上、 「初心者だから」という言い訳は通用しません。結果を残す(1 点でも獲得する)ことが義務付けられます 。慶應義塾體育會競走部の代表選手、並びに西日本最高の名門校である香川県立高松高等学校 OB として、その名に恥じない走りを見せてください。

マジで応援してます。

 

From:新名宏太朗(105代OB)

皆様初めまして。
105代の跳躍ブロックに所属していた新名(しんみょう)と申します。
誰も私のことは知らないと思いますが、三浦和真の1学年上で自分も三段跳をやっていました。
今は、慶應義塾大学とは別の大学で博士課程の学生をしています。

そんな、越川より学年が3つも上の私がなぜ応援メッセージを託されたか?
それはおそらく、越川と高校の同級生だからでしょう。
しかも高校の陸上部時代には一緒にリレーも出ていました。
香川県高校総体決勝では、アンカーの越川がごぼう抜きして3位の表彰台に一緒に立たせてくれました。懐かしい。
現在なぜ彼と3つも学年が違うのか理解できていないのですが、110mHに出るから応援メッセージをくれと依頼が来て、こちらはいっそう混乱を極めています。

正直なところ、越川がハードル走をしているところを私は見たことがありません。
ハードルジャンプをして元々患っていた腰痛が悪化し、練習を途中離脱しているのは見たことがあります。

一方で私の高校の同級生の中で一番加速力があり、いつも予想を超えて結果を残す「100mの圧倒的エース、越川」の姿は今でもはっきりと思い出せます。
ハードルをまたぎながら駆け抜ける越川を(少なくとも今の私は)想像することができませんが、いつでも想像以上の結果を残す越川ならばハードルを軽く越えながら衝撃のタイムでゴールしちゃう可能性だってあると思います。
彼はなんか変で面白いですが、瞬発系の運動神経はめちゃくちゃいいし、高松高校の我が代のエースとして何かすごいことをやってくれると思います。
書いていて楽しみになってきました。

では、皆様に老害と呼ばれないように陰から応援しています。

こっしーファイト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

中島叶雅(商3/短短) 100m,4×200mR

From:黒住綾音(文4/サポート)

きょーが!
ご指名ありがとう!とっても嬉しいです。黒住です。

私の中で、中島叶雅という選手は結構、というかかなり推し選手なのですが、走りで魅せてくれるところはもちろんのこと、内面も推せます。
私的中島叶雅の推しポイントは「写真を撮られる時に笑顔を作るのが苦手らしい」というところです。
普段は皆さんご存じの通り、ニコニコ笑顔ですが、いざ畏まって写真を撮ろうとすると、途端に笑い方がわからなくなるようです笑
他にも、「本当に少年なところ」も推しポイントです。一昨年の短距離鹿児島合宿に帯同させてもらった時に、グミの袋を片手に握りしめ、ホテルの畳の上で寝てしまっている姿を発見しました。その寝姿があまりにも少年で可愛らしく、合宿期間中、ヘスさんと私の間では「叶雅カワイイ〜」がトレンド入りしていました笑

いつもはニッコニコで元気いっぱいの少年ですが、重要なところではキリッとした顔つきになり、とても鋭いことをいいます。そんなふうに思っていたんだぁなんてよく感心しています。
勢いに流されず、現状を冷静に分析し、嘘はつかず、言いづらいこともしっかりと言葉する。そんな姿勢はとてもカッコよく、頼もしく、そして尊敬している点です。
笑顔で柔らかい雰囲気の時と、同期と一緒にふざけるとき、しっかり自分の軸を持っていうべきことを言う時、そのバランスが絶妙です。この最高の塩梅が、後輩も先輩もそして同期の仲間達をもトリコにする彼の魅力なんだろうなと思います。

今年の関東インカレではコンディションが万全ではない中でもリレーを含めた3種目にエントリー。
慶應競走部になくてはならない存在です。

でも、今シーズンは散々でしたね。
そして、もうすぐ109代にバトンタッチ。これからは部を支え、みんなを引っ張る重要な役割を担うことと思います。冷静に現状を分析して、でも大きな目標を掲げてこれからの短距離をそして競走部を引っ張っていってください!
まずは、焦らず、気落ちせず、万全の状態になるはやで復帰することっ!
今年の悔しさ、もどかしさをバネに大活躍してくれるであろう中島叶雅をとっても楽しみにしています🥰

P.S. これから、活躍すればするほど、たくさん写真を撮られる機会は増えてくるから、たくさん笑顔の練習しておいてね笑

 

From:松尾直樹(文4/サポート)

叶雅へ

間もなく代交代、叶雅も最高学年だね。
入部したての頃、ワンコみたいにがむしゃらに走りまくる叶雅を「数年後には落ち着いちゃうのかなぁ」なんて思いながら眺めていましたが、2年ちょっと経った今でも良い意味で何も変わらず、ただただ速さを追い求める姿に元気をもらっています。

元気いっぱいの可愛い後輩だったはずの叶雅も、気づけば次期短短ブロック長。本当に立派になったものです。
3年間近くでサポートしてきたからこそ感じる、感慨深さがあったりします。とても嬉しいです。

チームに対する責任感も強まっていると思うけれど、これからもどうか純粋に、叶雅の理想とする強さを追い求め続けてね。
これからの活躍が楽しみです。
期待してるよ!

 

 

岩舩遙信(環境2/短短)
 100m,4×200mR出場

From:西尾太郎(法法4/短短)

はるのぶくんの応援メッセージを書かせていただきます短距離4年の西尾太郎です。実は後輩に応援メッセージを書くのはこれが多分初めてです。ちゃんと読んでね。

彼は練習中よく気さくに話しかけてくれる可愛らしい後輩です。普段は気だるそうにしているけど、やるときはやる男です。追い込むときは決して横着せず、必ず最後までやり切る芯の強さを持っています。夏の練習中もゴール地点で転がっているはるのぶくんを見ました。現状に満足せず常にチャレンジし続ける彼の姿に、いつもガッツをもらっています。

余談ですが、彼は生粋のHIKAKIN好きです。この前も練習中に「楽しいなぁ!!」とか「開示だな」など、よく分からないことを言っていました。どうやらはるのぶ君とHIKAKINは地元が一緒なようですが、僕はあまりHIKAKINには詳しくないので、HIKAKINが好きだという人はぜひはるのぶ君に話しかけてあげてください。

そんなはるのぶくんですが、2年生ながらもすでに競走部を支えるエースとして活躍しています。4継では不動の2走として、今シーズン多くの公式戦で得点を獲得してくれました。この勢いのまま、100mでも待望のPB更新&優勝見せてくれると期待しています。

あまり長いとはるのぶ君は途中で読むのをやめそうなので、このぐらいにしておきます。

当日直接応援には行けないけど、日吉から全力で応援してます。あまり気負わず、いつもの調子で頑張ってね。終わったら横田さんにご飯連れててってもらおう。

 

From:大島琉偉(経済4/短短/主将)

遙信へ

遙信の応援メッセージを書きます、大島です。
本来であれば僕も一緒に応援される立場でいたかったのですが、今回はこうしてメッセージという形で、少しでも当日遙信が良い走りをできるよう、心からの言葉を送らせてもらいます。

まずは、遙信をよく知らない人たちのために、彼の魅力的な特徴を3つ紹介したいと思います。

1つ目「とても悪い奴」(※誉め言葉です)
最初にこんなことを言うのもどうかと思うかもしれませんが、僕には遙信が「とても悪い奴」に映ります。
もちろんこれは冗談交じりの表現であって、むしろそれが彼の大きな魅力の一つです。
普段は2年生の“悪の集団”の中心メンバーとして、何かと騒がしい話題を提供してくれます。先輩に対しても物怖じせず、特に横Tさんに対してタメ口で話しかけている姿には、最初こそ驚きましたが、今ではそれが彼らしさだと感じています。敬意の無さではなく、どこか人懐っこい愛嬌と、物事に対する真っ直ぐさがそうさせているのでしょう。
2月の鹿児島合宿では、1週間同じ部屋で過ごしましたが、夜になると部屋で他の2年生たちと楽しそうに話している姿が印象的でした。特に、少し“悪い話”をしているときの遙信の笑顔は、とてもキラキラしていています。いたずら心と素直さが同居している、そんなキャラクターが本当に可愛らしく、憎む事が出来ない後輩です。

2つ目「ゲームがプロ級」
そしてもう一つ、遙信の特技といえばゲーム(特にスプラトゥーン)。
これもまた鹿児島合宿中の出来事ですが、就寝前やオフ日に部屋では頻繁にスプラトゥーンの試合が繰り広げられていました。僕はそれを横目に眺めていましたが、遙信のプレイスタイルは明らかに一線を画していて、「これプロレベルじゃない?」と思うほどの腕前でした。チーム内でも“格が違う”と評判で、実際、彼の操作を見ているだけでなんだか引き込まれるような、そんな不思議な魅力がありました。
噂では、世界ランキングでも上位に食い込んでいるとかいないとか、、、。ちなみに試合の前日にモンハンをやると夜寝れないそうなので、もしやってたら周りの人は注意してあげてください。

3つ目「走りのフォームが綺麗」
少し真面目な話も。突然ですが僕は君の走りが大好きです。
これまでの陸上人生で色んな人の走りを見てきましたが、その中でも僕は君の走りが一番好きです。
力に頼らず、自然な力感でスムーズに加速していく推進力、無駄のないコンパクトな腕振り、接地のタイミングまで完璧に整ったフォーム。その一つ一つが、洗練された技術と才能を物語っていて、走っているのを見るとつい見とれてしまいます。君が1年生として入部してきた時から、何度も練習を見てきましたが、「この子は絶対に速くなる」と思い続けてきましたし、今でもそう強く信じています。高校時代に10秒5台を記録しているように、ポテンシャルは十分。君なら、必ず10秒前半の世界に辿り着けます。

さて、ここまで彼の特徴を書いてきたのでここからは本人へのメッセージです。

今日(7月26日)、レース後の待機所では落ち込んでいる君の姿を見かけました。
練習はしっかり積めているし、動きも悪くない。コンディションも揃っているのに、なかなかタイムに繋がらない。どうしても過去の自分と比べてしまい、気持ちが沈んでしまうこともあると思います。周りの同期が自己ベストを出している姿を見て、焦りを感じることもあるでしょう。最近はフォームの見直しを図っているのか、高野さんと頻繁に話し合っている姿も見かけます。その努力がすぐに結果に表れないのは、本当に悔しいことだと思います。
今年の4継では、ずっと2走を任され、「自分が速く走らなきゃ」とプレッシャーを感じていた様子がとても印象に残っています。結果に繋がらず焦る気持ちは痛いほど分かりますが、それでも高野さんや他のリレーメンバーが、エース区間である2走を君に任せ続けているのは、君の走りと日々の姿勢に対する信頼があったからです。近くで見ているからこそ、もどかしい気持ちになることもありますが、それでも努力を止めない事こそが君の強さです。
陸上は、うまくいかないことの方が多い競技です。どれだけ努力をしても、結果が数字として残ってしまう以上はそれを基に評価されます。結果が出ないと、自分の中で変化を感じていたとしても、「無意味だったのでは」と思ってしまいますし、そのタイムが遅ければ遅いほど虚しく感じ、過去の自分と比べしまいます。それでも、その努力は決して無駄にはなりませんし、そういう時期を越えたときに、思いがけないほどの成長が訪れるものです。今の君の姿を見ていても、日々の練習の質や姿勢から、確実に前に進んでいると感じています。目には見えないだけで君は確実に成長しています。だからこそ、僕は君の自己ベスト更新を何の迷いもなく信じています。焦らず、今やるべきことに丁寧に向き合い続けてください。きっと結果はついてきます。

今回の慶同戦では、100mが得点源ということもあり、大きなプレッシャーを感じているかもしれません。立場上、チームのことを全く考えないわけにはいかないと思いますが、どうかこのレースが、君にとって成長を実感できる機会になってくれたらと、心から願っています。
レース後にまた、君の素敵な笑顔を見られることを、楽しみにしています。

頑張れ遙信!

 

 

五十嵐大輝(総合2/短短) 110mH出場

From:大熊靖吾(環境2/跳躍)

たいきへ

跳躍2年の大熊です。
友達の多いたいきのメッセージを書けて光栄です。

今シーズンからようやく大会にも出場し始め、110mHの関カレ標準にもあと一歩というところまで来ているたいきですが、自分としてはあまり驚きはなかったです。むしろ感動に近いかも。

というのも、大学に入って思うように練習を積めていないにも関わらず、投げ出すことなく競技に向き合い続けてきたたいきを、僕は知っています。フィールド種目に於いても、「やばい腰痛いかも笑」と言いながらポールに触り、「肩治んないんだけどぉ」と言いながらやりに触っているたいきは、準備を怠らずただその時を待っているようでした。
それがたいきの強みであり、きっと陸上に励むにおいて誰もが見習わなくてはならない部分であると感じています。そして今ようやくその種が芽吹き出したようで、勝手に感動している次第です。

だからこそ僕は、今シーズンからのたいきの活躍にめちゃ期待してます。出来過ぎなほどの逆転劇のシナリオはもうできているので、あとは演じるだけ。
まずは慶同戦、一つでも高い順位、そして大幅PBを狙って頑張ろう。僕も運良く京都に行けるので、現地で精一杯応援します!

(ゆくゆくは一緒に混成出たいなぁ。)

 

From:小倉拓巳(理工2/跳躍)

たいき指名ありがとう!跳躍2年小倉です!
たいきとは混成の繋がりもあって1年生の早い時期からよく話してるから改めてメッセージ書くのはなんか不思議な気分。笑
先輩後輩問わず色んな人と話しまくってて明るさを発揮しまくっているたいきくん、でも実際は大学入ってから大きな怪我から小さな怪我まで何度も見舞われてしんどい思いもたくさんしてきたと思う!今年はハードルに絞ってPBを出して、慶同戦であと少しの関カレ標準を狙っていると思います!混成一緒に出れていないのはちょっと残念だし、早く出ようよーって内心思ってるけど、たいきからたくさんいい刺激もらって練習に取り組めているから僕も成長出来ていると思っとる!お互いにとっていい学びや成長のある慶同戦にしよ!がんばろね〜❤️‍🔥💪
(追記)直帰勢の僕ですが今年の夏休み機会あったらどこか行く時誘ってほしいナ😉

 

 

玉置彩乃(文2/短短)
 100m,4×100mR出場

From:黒住綾音(文4/サポート)

最高に可愛い後輩の玉置へ

ご指名ありがとう♡

玉置の可愛いところはいっぱいありますが、一番は本当に人懐っこいところです。
彼女の近くにスマホを置いておくと、謎の自撮りがたくさんカメラロールに保存されており、その量は玉置特集が作れるくらいあります。

他にも素敵なところは何事もやり切るところ!
主務系ではないのに、六大学の広報をやり切ったり、体調が悪くても任された仕事は責任を持って最後まで全うします。テストもたくさん抱えているみたいですが、それも、全てをしっかりとやり切ろうという玉置なら必ず打ち勝てるはずです!(なので単位は大丈夫かな??)

玉置は2年生短距離女子は1人ですが、先輩後輩関係なくお話ができる玉置は、架け橋のような存在です。

玉置は某主務の悩み相談にも真剣に向き合います。それがいつ何時だろうと、面倒くさがらず真っ直ぐ向き合ってあげています。

玉置は意外と(?)身体が弱かったりします。でも、何事も手を抜かず頑張っている証拠なのかなとも思います。

玉置は周りを笑顔にする力を持っています。楽しいこと、面白いことを言って周囲を笑顔にすることはもちろん、彼女自身が最高の笑顔で近づいてくるので、自然と私も笑顔になってしまいます。

玉置はいつの間にかみんなの懐に入り込んでいます。私も玉置と仲良くなったきっかけは全く覚えていませんが、いつの間にか、たくさんお話ししていました。

魅力満点の玉置ですが、その人間性だけではなく、競技面でもたくさんの人を魅了してほしいと心から願っていますし、それだけの力が必ずあると信じています。
まずはPB更新!入部当初の印象とは違い、環境にも慣れ、着実に地力をつけてきたなと感じています。

玉置の活躍心から楽しみにしています!
誰よりも声を出して応援させてもらいます♡
頑張れっっっっっっっ!!

 

From:浅見姫菜(商2/跳躍)

彩乃には入部前から仲良くしてもらってて、感謝しかないです!会う度に爆裂トークで笑わせてくれるところとか、特にこの前ピクニックした時に1番美味しいと言われているきなこのもっちゅりんを30分も並んでゲットしてくれたのは本当にありがとう!最初で最後のもっちゅりん感動だった🥹たまに社会からいなくなる彩乃だけど、私が心配してるとやばいスナチャが送られてくるので、それみてまた笑って生存確認してます。そんな彩乃だけど、陸上してる姿はほんとにかっこいい!この前一緒に走った時は全然追いつけなくて、前を颯爽と走る彩乃をみてすごいなあと思いました。個人的に、試合のスタートで光る大量のピアスがめっちゃかっこよいです。ぜひ右耳の軟骨にご注目ください。今タイムリーにスナチャが来たんですけど、言えない内容だったので、とりあえず5日連続テストがんばれ👍

 

 


いかがだったでしょうか??

明日以降もたくさんの熱いメッセージをご紹介して参りますので、ぜひお楽しみに!

マネブロTOPに戻る