慶應義塾體育会競走部 慶應義塾體育会競走部

TOPIX

2013.10.16

マネブロ

予選会まであと3日!!

こんばんは、1年マネージャーの三山です。予選会まであと3日に迫っています・・・!

4年生の先輩にインタビューさせて頂くのは初めてで、私が終始言葉に詰まり続ける悲惨なインタビュー現場でした(´・ω・`)
そんな私の悲惨なインタビューに答えてくださったのは・・・・・

嶋村孔明(理4)と松岡宏史郎(経4)です

-では、まずは競走部での4年間を一言で表すと・・・・?

DSC_0313
(嶋村さん)

(松岡さんなのですが・・・お休みだったので代わりに門出さんと嶋村さん)DSC_0314

DSC_0315
(門出さんが出してくださった松岡さんの写真)

松岡 一回一回の練習でいかに集中するかが大事だから、この言葉にしました。

嶋村 (最初は逆境という言葉にしていたのですが)今は逆境だけど・・・・4年間でみたら前進してきたと思う。

-では、今回の予選会は自分にとってどのような予選会にしたいですか?

松岡 過去2回走っているんですけど両方とも走っただけになってしまってるので、今回は自分の役割をしっかり果たしたいなと思います。

嶋村 まだわからないけど、4年生全員で走れたらなっていうのはあります。えーどうしよう・・・困ったときの内山!

内山 まぁ、皆が悔いなく終われればいいんじゃない?

嶋村 うーん・・・あとは、4年生が多いチームではあるけれど後輩には期待してるから来年につながるというか、見本になるような走りをしたいかな。

-では、今まで陸上を続けてきた理由は?
松岡 何よりも、自分に負けたくないっていうのが大きいと思う。

嶋村 中学から陸上やってるんだけど、もう絶対やめてやるって思ってたのに中3のときにきた新しい顧問の先生が自分に努力することを教えてくれて。それで今も走れてるって感じかな。

-では、最近の練習の調子はどうですか?

嶋村 TTのときよりは全然いいんだけど、あの時が悪すぎて今がいいのか若干わからない。でも走れば走れると思う。まぁでも比較的いいとは思う。

松岡 過去のこの時期だけで比べると1番いい。去年は肺炎になってしまって・・・でも今年は大丈夫だと思います。

-代変わりするにあたって、後輩にメッセージお願いします!

松岡 4年間やってきて、悔いのないように最後の年を迎えられるようにしてほしい。っていうのと、4年間ってあっという間だから、1日を大事にして地道に頑張ってほしい。今の1年生、あっという間に4年生だから。俺らもこの間入学したばかりだから!後は、気持ちの切り替えも大事にしてほしい。

嶋村  後輩しっかりしてるから、そんなにいうことないんだけど・・・結果が出ない時期とか陸上やってるとあると思うんだけど、そういう時に悲観的になってほしくないっていうのはある。結果が出ないっていうのは努力してないっていうことじゃないから。あと、気づきっていうことが大事だと思う、ただ走ってれば速くなるわけじゃないから。

松岡 練習してればいいってもんじゃないからね

嶋村 うん、そういうこと。まぁ・・・・頑張ってほしいよ!

-では、4年間一緒に走ってきた同期の皆さんにメッセージを!

松岡 お疲れ様。

門出 まだ終わってねぇよ!!!

松岡 じゃぁ・・・皆お疲れ様、ありがとう、これからもよろしく(笑)

嶋村 言葉で言いたいことってそんなにないかも。わかってくれてる気がするというか・・・ 

(この後様々な個人的コメントが飛び交いましたが割愛させて頂きます(笑))

嶋村 まぁ、何でも言い合えるほど仲がいいってことで!!!

門出 合宿所帰ったら覚えてろよ。

以上がお2人のインタビューでした!
インタビューしている間、4年生の先輩方の仲の良さがすごく伝わってきました

私は今年の夏合宿で一次二次と長距離の合宿に行かせて頂きました。そのときの私の仕事ぶりは決して出来のいいものではなかったにも関わらず、自分達のほうが長い距離を走って疲れているにも関わらず、長距離の皆さんは「お疲れ様、ありがとう。」と言ってくださいました。
加えて、長距離パートの方々はいつも構ってくれることが多くて(笑)、私は本当に大好きです

そんな長距離パートの皆さんの輝くときがやっと来ました!!\(^o^)/

今までもう十分頑張ってこられた選手の方々に、これ以上頑張ってくださいというつもりはありません。
いつも通りに走って、無事に、でも少しでも早く速く帰ってきてほしいです。わがままでしょうか?(笑)

私は当日は別の試合のサポートでいません。自分の仕事をしつつ、でも名古屋からしっかりと応援させて頂きます!

*画像、文書の無断転載、無断転記を禁じております。発見次第、厳重に対応させて頂きます。

マネブロTOPに戻る