慶應義塾體育会競走部 慶應義塾體育会競走部

TOPIX

2013.4.6

マネブロ

六大インタビュー! 投擲編

こんばんは。
3年(になりました!)マネージャーの齋藤です

明日はいよいよ六大学ですね・・・!
まず、前日に怒涛のインタビュー掲載になってしまったことをお詫びします。
(このあとたくさんインタビュー記事が掲載されると思います)
関カレはもっと余裕をもった更新をしたいと思います。。。

さて、私が今回インタビューさせて頂いたのは投擲ブロック!
4人の出場選手をまとめてご紹介します

【楠木崇久(法2) やり投げ】
3f3152e0.jpg
トップバッターは、今回初公式戦の楠木!
優しい紳士、イケメンやり投げ選手です

-初めての公式戦ですが、緊張してますか?
緊張してます。めっちゃ緊張してます。

-初めてのKマークはどうですか?
すごく嬉しいですね。冬季に入ってからこの大会に出たいなと思っていたので。

-選考のトライアルでも大幅ベストを出し正選手を勝ち取りましたが、冬を越えて成長した実感はありますか?
冬季はOBの桑田さんにメニューを出して頂き、土屋さんと西森さんにもよく見て頂きました。
そのおかげもあり、強くなった実感はあります。

-冬は何を意識して練習してましたか?
ウェイトと走りで全体的な身体能力を向上させるのと、やりの技術を磨くことを意識していました。

-やりの技術というと?
投げるときに肩を残すこと、体を開きすぎないこと。
もともと自分の弱点だった部分を修正できるように練習しました。

-去年はKマークを着ることができませんでした。今回こうして正選手になってみて思うことはありますか。
そうですね・・・やり投げの場合、実力的に言えば本来なら堀内さんと海老原が出ることになると思います。
ですが、そういった自分より上にいる選手が調子があわないとか怪我のため出場しなかった時に、
自分にめぐってくる出場チャンスをつかむためにも常に万全な状態で準備しておく必要はあると思います。

-調子はどうですか?
少し前まで腰を痛めていたのですが、今はだいぶ良くなりました。
上がり調子だと思うので、当日はいい投げができると思います。

-当日どんな応援をしてほしいですか?
むちゃくちゃなヤジを投げつけてほしいです。Mじゃないですが。笑

-では、最後に目標と意気込みをお願いします!
記録の面では自己ベスト(45m36)を10m以上大幅に更新し、できれば関東新人標準の58mを狙っていきたいと思います。
順位は、チャンスさえあれば堀内さんとディーン元気さんに次いで3位に入れたらと思っています。4位は死守します!

【キアラシダナ(環3) 砲丸投】
855dbec9.jpg
続きまして、いかつい外見とかわいい内面のギャップが人気の秘密、実は人一倍真面目な我らがダナ!

-試合は2月ぶりですか?そのときと比べてどうですか?
あのときは寒かったからね…今はあったまってきて、体が動いてていい感じ。

-六大は3回目だと思いますが、六大の相性はありますか?
1年のときはすごくよくて、2年の時はすごく悪くて、だから相性はなんとも言えないかな。
国立もいい時も悪い時もあるから、あまりそういうのは考えない。

-六大だから意識することとかある?
六大だからっていうよりは、やっぱり白いKマークを着る大会だから気は自然と引き締まるね。

-今までは公式戦の砲丸といえば秋本さん、というイメージが強かったと思いますが、今度はダナがその存在になれそうですか?
秋本さんはあまりにも偉大な先輩だからね。高校の時から憧れてる人だから、今回だけではどうにもならないとは思うけど、
少しでも近づかなきゃだし、いずれは越えなきゃいけないとは思ってるよ。来年は多分余裕がないから、今年だいぶ近づかないと。今年次第かな。
努力しないといけないね。

-秋本さんが引退されて、自分も3年生になって、練習や意識に変化はありました?
でもまだ一緒に練習してるからね、あんまり変化はないかなあ。
引退してからも練習には来てくれるみたいだし、師匠であり兄貴だよ本当に。
自分がしっかりしなきゃって意識は1年生の時からあるから、学年が変わったから何か変わったことはない。

-当日は嵐という予報が出てますが、雨や風の試合との相性はどうですか?
雨は強いはず。風もそんなに影響はないよ。
むしろ国立は雨でちょっと濡れてたほうが滑りやすくて回りやすいからいいくらい。
雨だから俺が負けるってことはないはず。

-目標と意気込みお願いします!
それが一番難しいよ~笑
皆が見てる大会だから精一杯頑張りますってことと、あとは砲丸投げは勇気が大事だな。
皆の応援で俺も戦いたいから、勇気を出して、全力で投げてきます!!

【堀内隆仁(環2) 円盤投】
484284_462112160468377_164924920_n
続きまして、投擲ブロック長である堀内さんの正真正銘の弟、隆仁!
うーん、似てますねえ( ̄ー ̄)笑
普段は十種をやっていますが、今回は高校でも取り組んでいた得意種目の円盤投での出場です

-調子はどうですか?
冬季は円盤をほとんど触らずにきて、2月終わりくらいから約週1で投げ始めました。
最初はバラバラなのですが、投げる度に良くなっていってる感じはします。
かなりよかった去年の秋に近づけていると思います。

-冬で体つきがだいぶ変わりましたが・・?
ウェイトの最大値はかなり上がりました。体重は5㎏くらい落ちました!
体は絞れてるので、あとはうまくつながれば記録は出ると思います。

-国立や公式戦に対するイメージはどうですか?
国立は高校が東京なのでよく使用してました。が、去年の関東新人で最下位だったのでその悔しさを払拭し、国立にいいイメージを持てればいいなと思います。
去年のベストを出したのがKマークを着た試合だったので、公式戦は楽しみです!

-当日どんな応援がほしいですか?
普通に集団応援していただければ満足なんですが、、、記録を知ってほしいです。
僕が40mラインを越えたら「おぉー」って言う、みたいな。
その人がどんな記録を持ってて、その試合でどれくらいを狙ってるのか、記録の意味を知った上で試合を見てほしいと思います。
僕は40mいくまでは「まだまだー」ですね!
そういう視点で見て盛り上げてくれれば嬉しいです。

-意気込みと目標を教えてください
関カレ標準である41mを投げ、4位に入って5点とってきます!

-円盤は兄弟での出場となりますが、二人で何点とりますか?
二人で13点とります。兄がディーン元気さんに買って8点取ってきてくれると思うので。
兄弟相乗効果で頑張ります。
そして、投擲優勝・フィールド優勝・慶應優勝に貢献できればと思っています。

【堀内隆太(環4) やり投・砲丸投・円盤投】

e5e58043.jpg
最後は、投擲3種目すべて出場の堀内兄弟の兄、堀内隆太さんです!
ブロック長としての威厳を見せつけてくれることに期待です

-今回3種目エントリーですが、それぞれの種目での目標と見解をお願いします。
円盤投は、とりあえず優勝を目指して頑張ります。早稲田のディーンに負け続けてるから、円盤では今年は勝ちたい。
記録は48m08の塾記録を抜く!
やり投は、ディーンに次ぐ2位。これは多分大丈夫だと思う。記録は67mの西森さん越えかな。あわよくば海老原の68m。
砲丸投は、初めての砲丸投だから未知数な部分が多いかな。何位ってすごく難しいけど、砲丸でもディーンに勝つこと。
記録は関カレB標の13m50を狙いたいなって思ってる。ダナに勝つって言いたいけど、さすがにそれは難しいかなー笑
ディーンも3種目出るから、一番の目標は3種目で出場選手中最多得点をとること!

-シーズン初めての公式戦ですが、冬季はしっかり積めましたか?
はい!
最初は筋力と体重増やして、ガチガチの投擲選手になろうと思ってたんだけど、
走ったり跳ぶ練習を多く入れて行う中で、体重を増やすのはちょっと違うかなって思って、
それよりもキレのある体でスピードと技術で勝負することにしました。
その練習はうまく積めてきてるので、ウェイトの値や投擲の飛距離も伸びてるから、期待できるんじゃないかと思います。


-去年フィールドは六大でフィールド優勝していますが、今年はどうですか?

連覇は確実にできると思います。去年の点数(78点)+10点はとりたいと思ってます。
跳躍が今年は強いけど、跳躍のおかげで優勝したと言われないくらい、投擲も点を稼ぎたいですね!

-秋本さんが抜けて大きい部分もあると思いますが?
それは大きいね。でも、その穴は自分がカバーしようって思ってる!
自分が砲丸投で少しでも点数をとってくることが穴を埋めることにもなるかな、と。
あとは、ダナには期待してます。みんなでカバーできたら一番いいしね。

-関カレと時期が近い大会ですが、関カレに向けての六大、という意識はありますか?
今はあまり関カレのことは考えてないかな。
自分はあまり長期的に計画を立てずに、その場その場でベストを尽くしていくタイプだから、
今回も六大だけに集中してそこでどれだけ記録を伸ばせるかって感じ。
シーズンの後半にベストが出ることが多いから、今回は冬季練をはやめに切り上げてはやめにシーズンの動きを取り入れるなど、
シーズン最初の六大から最高のパフォーマンスができるように入念な準備をしてきたから大丈夫だと思う!

-投擲ブロック長として、六大での投擲の目標&みんなに喝を!
ベストメンバーではないけど、今回選ばれた一人一人が自分の役割をしっかりと果たすこと。
それができれば自分のためにもなるし、六大優勝にもつながると思うから。

-では、最後に応援してくれる人たちに一言お願いします。
距離が飛んだら歓声をあげてください!
やり投とか50mあたりになると自分の目視だと正確な距離がわからないから、
自分の感覚と皆さんの歓声で飛距離を判断してて、歓声は自分の中ですごく大事にしてるものだから、
良い投擲を見たら罵声でもなんでも声かけて盛りあがてくれると嬉しいです。

みなさんどうもありがとうございました!(。・ω・)ノ゙
今回ご紹介した4人の選手は、マネージャーの私から見ても順調に冬季練からここまで練習できてきたように思います。
特に2年生の楠木は、冬季が明けてから「よくなったね」という評価の声をどの選手よりも多く聞いた気がします。
公式戦の常連である選手も、初めての公式戦の選手も、入学したばかりの新入生も、
多くの選手がいろいろな立場で出場できる六大学は個人的にすごく好きな大会のひとつです。
当日は、選手の皆さんが準備してきた力を最大限発揮できるように、サポートスタッフも冬から入念な準備をしてきました。
準備ができているからこそ期待も不安も募りますが、やってきたことを信じて明日を迎えたいと思います。

では、今回はこれで失礼いたします。

マネブロTOPに戻る