慶應義塾體育会競走部 慶應義塾體育会競走部

TOPIX

2009.8.10

マネブロ

短距離・中距離・フィールド合宿1・2日目

こんにちは(´∀`*)

長距離合宿のブログに遅ればせながら。。。短・中・フィールド合宿のレポートを行います

短・中・フィールド合宿は長距離合宿と同じ合宿地(宿舎は違います。)長野県の菅平で合宿を行いました

日程は8月1日~5日の5日間の合宿となりました

今回の合宿は、短短・短長・フィールドパートの部員約60名が、参加し、行われました。

全体集合

各パートでは事前にメニューが立てられ、それぞれのパートのメニューに沿って練習が行われました

フィールドパートは、三段・幅跳チーム、走高跳チーム、砲丸・円盤チームに分かれていましたが、その後個人が自分の練習に沿って、練習を行っていました

合宿1日目

8時日吉記念館前に集合

入部1年未満の部員は、20分前に集合し、部室から荷物の運搬をしました。

2台のバスに分かれて、日吉を出発し、合宿地、菅平へ

渋滞があり、予定時刻より遅れての到着となりましたが、菅平へ到着

練習へ向かおうとしたところ。。。

まさかの大雨に見舞われてしまいました

宿舎より

雨

雨の中、みんなで協力して荷物を下ろし、しばし、待機。。。

練習が行われる予定だった、競技場は雷警報が鳴っているという情報が入り、選手は、宿舎内で補強をしたり、宿舎敷地内で、ジョグをしたりしていました

今回お世話になった宿泊先はゾンタックさんです

この建物で朝・晩の御飯をいただきました

ゾンタック

10数室の部屋がある1つの小さな家のようなところを競走部でお借りして、5日間過ごさせていただきました

ゾンタックさんには、ウエイト場・プール・芝生の広場があり、そこを利用して、宿舎に帰った後もトレーニングする選手たちもいました

1日目は18時半に夕飯を食べ、パートミーティングを行ったり、お風呂など各々の時間を過ごしました。

合宿2日目

7時半に朝食バイキング形式のご飯でした

9時に宿舎を出発して、昨日は行けなかったグラウンドへ

利用させていただいたグランドは、サニアパーク菅平さんです

他校の合宿も多く行われていました

二日目は、競技場で二部練習を行う選手、また、午前中で、宿舎にかえって、宿舎でトレーニングをする選手がいました

午前中は、みな競技場で練習を行いました

1日目だけ、メニューを中心に作ってくれた部員に確認を取ったので、1日目のメニューをちょっと掲載します。

短短:ディセンディング
短長:400タイムトライアルor(350+250+150)×2
中:コスミンテスト
フィールド:砲丸投・走幅跳・三段跳

短短・短長・フィールドのメニューは理解できましたが、中距離のコスミンテストは初めて耳にしました

これは何でしょう?

コスミンテストは、1分間走を2回して(3分レスト)、その距離を決まった式に代入するといま800mをどれくらいで走れるかがわかるというテストです
限界まで追い込むレぺテーションのようなものだそうです

テスト後すぐに、選手たちは各自の距離を計算して、タイムを算出していました

午後も同じように、各パートごとまとまっての練習や個人の練習を行いました

宿舎に帰ると、、、夕飯まで時間があります

今回こんな時間に選手が利用していたのは、、、ゾンタックさんの施設内の芝生の横にあるアイシング水槽です

練習で疲れた体を選手たちは、アイシング水槽でケアしていました

中央の南部(商2)は全身をアイシングです

アイシング

この水槽の水、とっても冷たいみたいです

引き続き、合宿後半戦をアップします

8月10日から短距離・中距離・フィールドはオフに長距離は北海道合宿に向かいます

マネブロTOPに戻る